| 種名 | スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科トラツグミ | 
| 季節 | 漂鳥または留鳥 | 
| 環境 | 平地から山地の森林 | 
| 全長 | 約30cm・日本のツグミ類で最も大きい。 | 
| 分布 | 全国 | 
| 鳴き声 | 
主に夜間に鳴き、薄暗くなったさいにも囀ることがある。 「ヒィーン」と繰り返し、口笛のようで何か物寂しく聞こえる。 途中に「チィーン」と小さな高い音が入ることがある。 初めて聞いた人はぞくっとして不気味に想うかもしれない。  | 
| メモ | 嘗て「鵺・ぬえ」と呼ばれた怪物の正体はトラツグミと言われている。 | 
トラツグミの鳴き声その1は、南大菩薩で2007年6月上旬・深夜に録音
サイズは約1.4メガ約90秒あります。
トラツグミの鳴き声その1は・ここをクリック
トラツグミの鳴き声その2は、南大菩薩で2007年6月上旬・深夜に録音
サイズは約480KB・約60秒間あります。