鳥声録音に使用した装置の紹介のページ
- 
TCD−D100
 
- 
ソニーのデジタルオーディオテープコーダー(DAT)、メタリックシルバーの使いやすく軽量の録音機です。
 
- 
サンプリング周波数:48kHz 44.1kHz 32kHzです。
 
- 
48KHZ・周波数特性(20−20,000HZ)の設定で録音しています。
 
- 
音量レベルもマニュアルの位置で調整しています。
 
- 
デジタルで録音するさいは、レベルのピークぎりぎりで録音するのがベストです。
 
- ECM-MS957
 
- ソニー製のエレクトレットコンデンサーステレオマイクロホン
 
- 
周波数特性が(50−18000HZ)・広ダイナミックレンジ(90dbspl以上)なので、野鳥の囀りもつぶれずにクリアーに輯音することができます。
 
- 
指向主軸角が90度・120度の2種類があり、対象によって使い分けています。
 
- 
長さが約20センチなのでちょっと大きい感じがしますが、しっかりした作りなので気にいっています。
 
- リスン・パラボラ集音マイクロホン
 
- 
パラボラ径37cm・重さ500グラム。
付属の三脚取り付け金具で、カメラ三脚に固定して利用したり、手に保持して使用します 
- 
音源の距離がかなり離れていてもクリアーに収録できます。
 
- 
周波数特性が(20Hz〜20,000Hz)なので(ヤブサメ)・(キリギリス)の囀りもラクラク収音ができます。
 
- ヘッドホンMDR−CD900ST
 
- 
再生周波数帯域5〜30000Hzなので、DATで録音した微妙な音も忠実に再現してくれるので、編修作業にはぴったりです。
 
- ローランド UA‐FX3
 
- 
ミドルクラスのUSBオーディオインターフェイスで24bit‐32/44.1/48kHzのサンプリング性能です。
 
- 
11種類のエフェクト機能があり、パソコンの音を鳴らす時にかけたり、録音の時にもかけたりすることができます。
 
- 
録音用と再生用の音楽ドライバーを切り替えて使えば、スクリーンリー兌ーを一端オフにしなくても、操作を音声で聞きながら同時に利用できるので便利です。
 
- SOUND ・IT5.0(WIN)
 
- 
音声データの録音・編集・加工・サウンドファイル変換・音楽CD作成ソフト
 
- 
一般の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)でもかなりの部分が利用できます。